最新のブログ
-
『フィッシングラインのサポート契約を結びました』 (国保 誠)
2019.01.07
-
『JBⅡ桧原湖第2戦 準優勝』 (白鳥 稔一)
2018.12.04
-
『DEXフットボールでキッカーダメ押し!チャプター津風呂湖最終戦優勝!』 (北山 睦)
2018.11.30
-
『[琵琶湖のシャローから] "The Flipper"- 発売にあたって④実践編/トーナメント活動終了のお知らせ』 (中村 大介)
2018.11.29
-
『海外グルーパーゲーム!』 (津馬 博)
2018.11.29
-
『エラディケーターでランカーシーバス!!』 (加藤 隆司)
2018.11.29
-
『三道 竜也の釣行記 10月エギング編』 (三道 竜也)
2018.11.29
-
『Taku's Style 房総リザーバーでMax Scent!!』 (甲斐 拓也)
2018.10.31
-
『Eradicator Extreme810MLFでランカーシーバス』 (白戸 琢磨)
2018.10.31
-
『世界遺産知床遠征!!後編』 (菊地 正彦)
2018.10.31



「四国・広島ツアー」 (今井 芳春)
すでに11月も半分が終わりそうなのだが、ちょっと?いやいや、かなり遅い夏休み
を取って、妻と四国・広島に旅行に行って来た。 釣り始めると全てを忘れる(笑)
私の性分から、妻と行動する時はロッドをあまり持ち歩かないようにしているのだ
が、今回は特別! やった事の無いフィールド、釣ってみた事の無い魚に出会いたい
一心で道具一式を持参したのである。さて、その結果はいかに・・・
四国(高松)には2年ほど住んでいたことがあるのだが、なんせ約30年前のこと。
しかも、その頃は釣りにあまり情熱を燃やして居なかった時期。とりあえず、昔の記
憶を頼りに、名前に覚えがある港へ行ってみる。当然、道路は新しくなり、建物も変
わっていて行き方が良く分からなかったのだが、そこは文明の利器!カーナビのお陰
で数十分の運転で迷う事も無く目的地に到着した。
現場に着くと、港の外海側にテトラが入った堤防があり、根魚が居そうな雰囲気。
とりあえず、テトラ帯を探ってみるがアタリらしきものが1回あったきりで、時間が
無情に過ぎて行く。
![]()
遠くに屋島が見える。20歳くらいの頃、毎日見ていたなぁ・・・と懐かしくなる。
初めての土地はやっぱり、簡単にはいかないなぁ・・・と思い、半ばあきらめ気味
で堤防の内海側にリグを落としてみると、ボトムに捨石がある様子。これは!と思い
ながら丁寧に探ってみると深いスリットを発見。その奥に居たのは・・・
![]()
ボトムにリグが着いた瞬間に食ってきた。近くに居た方に聞いたところ、
これがガシラ(カサゴ)だそうだ。サイズは20?をチョイ超えたくらいなのだが、引
きの強いことこのうえない! ロックスイーパーが結構いい感じで曲がってくれる。
![]()
同じ釣り方でもう1匹。柄がちょっと違うが、引きが強いのは同じ。
ベイトはKasumi Craw 3"(カスミクロー)のモエビカラー。
明るい時間帯なので、魚に会えるとは思っていなかったため、たった2匹とはいえ
かなり嬉しい。2時間程度の釣行だったが満足して妻との待ち合わせ場所に向かった。
翌日は広島県へ。 妻の友人が予約してくれた温泉に2日ほど逗留したのだが、目
の前が海なのである。到着したときはすでに日が傾いており、海の状況は良く見えな
かったのだが、釣り人が点在している。と言うことは・・・何か釣れているってことだ!
その時点で釣りバカのテンションは急上昇(笑)、せっかくの温泉にも入らず、ロッドを振りに行った。
とりあえず、何が釣れるかよくわからないので、Tテールミノー2.5”をレンジを変
えてリトリーブしてみる。それにしても瀬戸内海は潮の流れが速い。聞いてはいた
が、まるで川のようだ! 釣りを始めて約30分、特定の方向・レンジで反応があるこ
とを発見、しつこくやってみるとフッキングまで辿りついたのだが10秒でバラ
シ・・・ その後結構いいサイズのシーバスと思われる魚を掛けるものの、足元まで
寄せた瞬間に痛恨のラインブレイク・・・ フロロ4lbでシーバスを狙うなんて、自
業自得である。 翌朝にリベンジしてみるものの、潮位が激減しており、思うように
釣りが出来ない・・・これも瀬戸内海の特徴なんだなぁ、とまたビックリ。
![]()
広島県2日目の夜になり、またまた釣りバカの血が騒ぎ出す。 前日のシーバスをバ
ラシたあと、地元の方に声を掛けてみたところ、矢継ぎ早に質問する失礼な私に、丁
寧に答えて頂けた。知らない土地で親切にしてもらえることはとてもありがたい。
せっかく教えていただいた情報、それを役立てて今日こそは1匹! 何かを釣りたい
という気持ちでキャストを始める。 ところが、昨日のようにアタリが出ない・・・
半ば諦めながら(四国でもそうだった・・・)カーブフォールさせてボトムを探ってみると!
![]()
今まであまり味わったことの無いファイト? 水面に顔を出したのは平
べったいこの魚。マゴチ?と思ったが柄が違う感じもする。
![]()
頭部をアップで。 とりあえず1匹釣れたので目標達成である。前日の
シーバス?らしき魚といい、この魚といい、Tテールミノーのお陰である。
今回の旅行中、釣りをしたのは延べ11時間くらい。そんな短時間のためにリール2個、
ロッド2本、リグ一式を持って行くとはやはり、釣りバカだ(笑)。
とはいえ、フィールドで地元の方に親切して頂いたり、メッセージや声を掛けて頂
けたりと、釣果はそれなりだったが、思い出に残る釣行になった。
私のラインを切って逃げたシーバス?君、今度は絶対釣ってあげるから期待して?
待ってるように!!
◆タックルデータ
Rock Sweeper Micro Guide System( ロックスイーパー・マイクロガイドシステム)
NRC-702M BF MGS(四国)
NRS-6102L MGS(広島)
Revo NEOS 2500 + VANISH ULTRA(バニッシュ・ウルトラ)4lb
Revo ELITE IB HS (レボ エリート IB HS) + VANISH ULTRA(バニッシュ・ウルトラ)10lb
◇ヒットルアー
Kasumi Craw 3"(カスミクロー) MEB(四国)
T-tail Minnow 3.5インチ(Tテール・ミノー) PG(広島)
オマケ?♪
旅の楽しみ、それは地元の名物を食う事である!!
四国と言えばやっぱ外せない、讃岐うどん。
![]()
ここ山田屋は有形文化財に指定されており、座敷から日本庭園を眺めながらうどんを
食べられる。
広島と言えば・・・これまた外せない、お好み焼。口が腐っても、広島風とは言わないのだ。
![]()
みっちゃん本店のそば玉肉イカ天(だったと思う)である。そばは、焼く直前に茹で
たものを入れて焼いてくれる。最高♪
|
次へ » 『激渋の秋バス攻略。』 |