最新のブログ
-
『新たにパワーベイトに仲間入り』 (高根 和幸)
2018.04.09
-
『三道 竜也の釣行記2月シーバスジギング編』 (三道 竜也)
2018.04.09
-
『NEWトラウティンマーキスノーザンカスタム』 (北島 正貴)
2018.04.09
-
『DEX SC55Fのワーミングメソッド』 (白鳥 稔一)
2018.04.03
-
『DEX CR53MRで池原チャプター第2戦準優勝!』 (井上 慎二郎)
2018.04.02
-
『低活性時は60XULS! マスターズ第1戦レポート』 (北山 睦)
2018.03.29
-
『山陰クロソイ50UP!!』 (加藤 隆司)
2018.02.27
-
『2018年スタート!』 (武部 幸太)
2018.02.27
-
『Revo MGXtremeでの釣り』 (白戸 琢磨)
2018.02.09
-
『DEXメタルバイブとパワーホッグで霞ヶ浦の貴重な越冬バスをキャッチ!』 (山崎 誠)
2018.02.09
カレンダー



『夏枯れから秋へ!』 (武部 幸太)
こんにちは、北海道フィールドスタッフの武部です。
肌寒く、山間部では雪も降り出した北海道ですが札幌近郊の海はまだ夏枯れを引きずっています。
日中の日本海はフグの猛攻にあうので夜釣り中心でソイ、ヒラメを狙ってきました。
みなさんはショアからのロックフィッシュやヒラメなど狙う時、潮位や潮周りなど気にしていますか?
日本海は太平洋より干満の差が少ないものの、潮位の動きや潮周りの時間や状況で魚が口を使うタイミングが少し違うと私は思っております。
この日は、出発が遅くなりスタートは20時半頃でしょうか、着いた時は自分の中でのゴールデンタイムでちょうど潮が下がりだすタイミング。街灯があたる港内湾奥でガルプパルスワーム3.2インチ(グロウ)で一投目から同行者にクロソイがヒットし私も同じワームで一投目からクロソイがヒット!
2人ともジグヘッドで5gと7gを巻いてのヒットでした。
リトリーブした感覚が少し抵抗があったので潮が効いてると判断しヒラメも釣れるのではと思い、同じパターンで街灯周辺を釣り歩くと明らかにソイとは違う魚がヒット!
ヒラメが釣れて同行者にも良型のクロソイがヒットと潮が動きだしたタイミングで全員で魚をキャッチすることができました。この後、潮止まり前に少しクロソイが釣れただけで、ヒットが多発したのは潮が動きだすタイミングと潮止まりなる前だけでした。
干満の間、潮が緩い時間帯は、全員がノーバイト!次回の課題として潮が緩いタイミングでどう攻略するかを考えていきます。
この日は日没と同時(17時半)に前回と同じ漁港で釣り開始です。日中は潮が動かずに夕方から次の日の朝までかけて潮がゆっくり動く日なので前回の課題の緩い潮を釣るにはどうするかに適している潮ではないでしょうか。
前回と同じガルプパルスワーム3.2インチ(グロウ)で釣り開始ですがバイトもなくリトリーブしても抵抗が少ないと感じたのでパワーベイトのパルスワーム3.8インチ(グロウ)に変更して同じ場所で釣りを開始するといきなりヒラメゲット!
今日は、このパターンかと思い投げ続けるとクロソイラッシュになりましたがサイズがあがりません、そこでワームをスイミングマレットに変更してスローに巻いたりスピードに変化をつけると今までとは違うサイズがヒット!
スイミングマレットは潮が緩い時や潮流に乗せ、漂わす感覚で使用する機会が多いです。
ジグヘッドリグなどで早巻きしてダートさせたり、フリリグで潮流に乗せてフワフワさせて誘ったりと様々な用途で使えるアイテムです。
今回の釣行は、高水温の日本海のパターンを紹介しました。潮位と潮回りに適したパターンは必ずあるのでみなさんも試してみてはいかがでしょうか?
ちなみにガルプ終了となりますがガルプじゃないと取れない魚はいますので手に入れときたいアイテムですね。
次回は秋のアイナメ釣行を予定してますのでよろしくお願いします。
«前へ 『Taku's Style ワンカレント125Fを使って河川のシーバスを攻略』 |
次へ » 『巻物ロッドと小技ロッド!』 |