最新のブログ
-
『新たにパワーベイトに仲間入り』 (高根 和幸)
2018.04.09
-
『三道 竜也の釣行記2月シーバスジギング編』 (三道 竜也)
2018.04.09
-
『NEWトラウティンマーキスノーザンカスタム』 (北島 正貴)
2018.04.09
-
『DEX SC55Fのワーミングメソッド』 (白鳥 稔一)
2018.04.03
-
『DEX CR53MRで池原チャプター第2戦準優勝!』 (井上 慎二郎)
2018.04.02
-
『低活性時は60XULS! マスターズ第1戦レポート』 (北山 睦)
2018.03.29
-
『山陰クロソイ50UP!!』 (加藤 隆司)
2018.02.27
-
『2018年スタート!』 (武部 幸太)
2018.02.27
-
『Revo MGXtremeでの釣り』 (白戸 琢磨)
2018.02.09
-
『DEXメタルバイブとパワーホッグで霞ヶ浦の貴重な越冬バスをキャッチ!』 (山崎 誠)
2018.02.09
カレンダー



『秋の干潟を満喫??』 (白戸 琢磨)
皆様こんにちは、フィールドスタッフの白戸です。
今年の秋は雪まで振って何だか気温が複雑ですね、最近は例年並みとかあまり当てはまらない事の方が多いです。
当然、フィールドの状況も日々変化、安定しない、どれだけ状況に合わせていけるか、そこが重要だと毎回思います。
今年は、数釣りは出来ていますが、サイズが中々でません。
僕が入るエリアは元々数釣りでサイズは期待出来ないエリアと言われていますが
70cmを超えるサイズくらいならば混ざると認識していました。
しかし、今年は苦戦中、去年のイメージで釣りしているとバイトすら無い。
とにかく今年はスローに、口を使うまでスローにスローに見せるイメージ
流れに同調出来ないと全く反応しない様な感じでした。
ひたすら歩き、いい流れを見つけてはスローに!
スローに!
流れに乗せてスローに!
ダウンクロスでスローに!
表層をスローに!
しかしサイズが上がらない(汗)
こんな感じで楽しんでいます。
この秋は
とお気に入りのタックルで楽しんでいます。
本当に繊細な魚のバイトも取れるこのタックルの組み合わせ、軽いし
最近本当にハマっている組み合わせです。
このタックルで春までいけちゃいますね。
今年もあと少し、思いっきり楽しみましょう!!
タックルデータ
リール:レボMGX2500SH
ライン:スーパーファイヤーライン0、8号
リーダー:プロトフロロカーンボン 20lb
ルアー:115cmフローティングミノー、85、80mmシンキングペンシル、
«前へ 『北九州名物!コノシロシーバスパターンがスタート』 |
次へ » 『DEX MVで利根川の消波ブロック帯攻略』 |